VSCodeでコマンドからファイルを開く方法

普段からできるだけLinuxコマンドを使っていく方針にしました (今決めた)
ほんとに使っていないとすぐ忘れるんですよね。それにコマンドだけで操作できたらカッコいいじゃないですか (笑)
今回はコマンドからファ ...
JSXって何だろう?

最近Reactを使い始めました。いや全然使えていないのですが、こまけーことは無視しながらフロントエンド全体の開発の流れを理解しようとしているところです。
ただ、下のようなコードを書いただけでなんでレンダリングされるのかは調 ...
Visual Studio Codeで使うブラウザを変更する方法

Visual Studio Code (以下VSCode) はデフォルトではプレビューやデバッグにシステムのブラウザ設定が使用されます。私の場合、ネットサーフィンにはEdgeを、VSCodeではChromeを使いたいのです。
Scribeを使ってみた – ドキュメント作成AI –

Scribeとは、AIが自動的にドキュメントを作成してくれるツールです。ユーザーが行う作業のスクリーンショットを取り、その内容をテキストに変換してくれます。今回は簡単にSc ...
安すぎでは? ThinkPad E14 Gen 5 AMD カスタマイズモデル 47% OFF

Lenovoが年末年始だから?なんか年中セールしてる気もするけど、「ThinkPad E14 Gen 5 AMD」のカスタマイズモデルが47% OFFとか ...
DockerでMySQLのコンテナを作成する

Dockerのコンテナはイメージ以外にYAML形式のファイルからも作成できます。ファイル名は「docker-compose.yml」と決まっているようです。YAMLファイルに必要な設定を記述し、ファイルを配置したディレクトリで以下のコ ...
Listsが誰でも使えるようになっていました

Microsoft Listとは、Microsoft 365の一部として提供されるリスト作成ツールです。Microsoft Listを使えば、チームや個人のタスク管理、プロジェクトの進捗管理、在庫管理など、さまざまな用途に合わせてカス ...
Microsoftの無料Pythonトレーニングパス1選

Microsoftの無料Pythonトレーニングパスを紹介したいと思います。
Pythonはデータ分析や機械学習などの分野でよく使われています。
しかし、Pythonを学ぶにはどこから始めればいいのでしょうか? ...
音楽生成AI Sunoでハードロックを作ってみた

12/19日からCopilotのプラグインで音楽生成AI Sunoのプラグインが利用可能になりました、Sunoは、自分の好きなジャンルや雰囲気を選んで、オリジナルの曲を生成してくれるサービスです。
私はハードロックが好きな ...
日本マイクロソフト株式会社の畠山大有氏が、学生向けのChatGPTの資料を公開

日本マイクロソフト株式会社の畠山大有氏が、学生向けのChatGPTの資料を公開しました。ChatGPTとは、人工知能が自然な会話を生成する技術です。この技術を使って、様々なシチュエーションでの対話を練習したり、楽しんだりできます。しか ...